PR

屋根のカバー工法まとめ【気になる費用やメリット、デメリットなど】

屋根
この記事は約4分で読めます。

屋根のリフォームには「カバー工法」と言う方法があります。
見積書などにもよく出て来る言葉です。

カバー工法は屋根を工事する時の一つの方法ですが、メリットもあれば、デメリットもあります。
その内容をよく知らずにリフォームすると後で後悔する事になります。

そこで、今回は屋根のカバー工法の気になる費用やメリット、デメリットなどについてまとめていきます。

そもそもカバー工法ってどんな工事

まず、最初にそもそもカバー工法とはどういう物か?
その方法についてお話しします。

屋根の補修工事には大きく二つの方法があります。
一つが葺き替え、そしてもう一つがカバー工法です。

葺き替えとは今ある屋根を全て一旦取り外し、新しく張り替える工事の事です。
それに対し、カバー工法は今の屋根の上に新しい屋根をかぶせる、つまり「カバー」するわけですね。
その為に、別名「重ね葺き」とも言われたりします。

カバー工法の多くは屋根を覆う為に「ガルバリウム鋼板」と言われる金属の材質が使われます。
その為に、工事後は金属質の屋根に見えるようになります。
また、今ある屋根を覆うように補修するので現状よりも一回り大きくなるのが特徴です。

カバー工法のメリットやデメリットは?

カバー工法にもメリット、デメリットがあります。
屋根をリフォームする時にはその両方を知っておく事はとても大切な事です。

カバー工法のメリット

カバー工法は今の屋根の上にカバーする事で補修する工事です。
その為に、工事の時間、人件費、材料費がとても安くなります。
また、工事の時の騒音が比較的静かなのもメリットです。
その他では、スレート屋根にアスベストが含まれている場合はその撤去に非常にお金がかかりますが、その費用が必要ありません。

・費用が安い
・工期が短い
・工事が比較的静か
・葺き替え工事に比べ、埃が出にくい
・アスベストを含むスレート屋根の場合、撤去が不要なので安価ですむ

カバー工法のデメリット


カバー工法はメリットも多いですが実はデメリットも多いです。

基本的に上から覆う工法なので、根本的な屋根の問題を補修するわけではありません。
その為に、カバー工法後も屋根の劣化は止まる事はありません。
それが原因で雨漏りなどが再発すると、カバー工法の屋根は全て撤去する必要があるので、工事費用も工期も大きな物になります。

そういう意味で、カバー工法はどちらかと言えば応急処置的な工事と言えます。

・現状の屋根を覆うだけなので、根本的な補修ではない
・後々、屋根に問題が起きた時にかかる工事費用は高くなる
・瓦屋根には不向き
・耐震性が低くなる
・火災保険を利用しにくい

カバー工法に向いている家と不向きな家

カバー工法が向いている家

・補修費用を出来るだけ抑えたいケース
・工期を短くしたいケース
・アスベストを含んだ屋根材を使用しているケース
・10~15年程度で転居または建て替えを予定しているケース

カバー工法が向いていない家

・既に一度カバー工法をしているケース
・屋根に瓦をしているケース
・屋根の下地(野地板)が劣化しているケース
・耐震基準法に問題があるケース
・転居や建て替えの予定がないケース

カバー工法ってどれぐらい日数かかるの?

カバー工法に必要な工期は一般的には平均7日~10日と言われています。
ただし、足場を組む必要がある場合はこれに足場の工事が必要になります。
その為に、大体の場合、約2週間ほどになる事が多いようです。

カバー工法ってDIY出来る?

費用を安く抑えたい場合はDIYを検討するかもしれませんが、結論から言うとお勧めしません。
確かにカバー工法は葺き替えに比べると作業自体の難易度は高くはありません。
とは言う物の、素人が確実に補修出来るほど簡単な物ではありません。

何よりも、高所での作業になるので、非常に危険です。
DIYでの作業となると足場を組む事はないでしょうし、リスクはさらに増します。

屋根の補修工事は確かにまとまった費用が必要です。
ですが、落下事故などのリスクを考えると絶対に止めておいた方が良いです。

カバー工法の費用の相場は?

カバー工法にかかる費用は80万~140万円と言われています。
ちなみに葺き替えの場合は100万~200万円と言われていますから、20万~60万円ほど安く抑える事が出来る事になります。

かかる費用を決める要素は下記の3つです。
・屋根の面積
・足場の有無
・カバー工法に使用する屋根材

あなたのお家の場合は?

ちなみに、延床面積がはっきり分からない場合でも、こちらのサービスを利用すれば、おおよそ、「屋根の補修(塗装)工事にどれぐらいの費用が必要か?」を計算して、教えてくれます。

⇒ 費用計算ツール

こちらのサービスは「ヌリカエ」と言う無料サービスです。
チャット形式で質問に答えていくとAIが専門的なアドバイスを交えながら、費用計算してくれます。

月間で60万人が利用している人気ツールなので、大まかな費用が知りたい場合はこちらを利用するのが便利です。

屋根
mtをフォローする
快適生活の手引き

コメント

タイトルとURLをコピーしました