大阪府、茨木市では外壁塗装の助成金、補助金が受ける事が出来ます。
その詳細をご紹介します。
茨木市の外壁塗装の助成金、補助金
大阪府茨木市では「省エネ・省CO2設備導入事業補助制度」「多世代同居支援住宅リフォーム補助制度」の二つの制度があります。
これを利用すれば、外壁塗装で助成金を受け取る事が出来ます。
「省エネ・省CO2設備導入事業補助制度」は省エネが目的の補助金なので、その効果が期待できる物が対象です。
その為に遮熱塗料の使用が必要です。
また、「多世代同居支援住宅リフォーム補助制度」は同居を目的としたリフォームが対象なので、子世帯と親が同居する事が条件となっています。
補助対象設備
・太陽光発電、バイオマス発電、太陽熱やバイオマス熱などを利用した設備等
・LED照明・高効率空調設備・地中熱利用などの省エネルギー設備への改修
・窓の二重化、床・壁・天井・屋根の断熱化(遮熱フィルムや遮熱塗料の使用含む)
補助対象者
・市内の住居である事
・50万円以上の工事である事
・申請時に工事が未着工で令和4年3月15日までに支払も含めて事業が完了すること
・CO2排出量の削減効果:省エネルギーの場合は投資額100万円当たり年間2t-CO2以上、新エネルギー利用設備の場合は投資額100万円当たり年間1t-CO2以上である事
補助対象事業者
・中小企業基本法第2条第1項に定める、市内に事業所を構えている会社。
・過去5年以内にこの補助金の交付を受けていない会社。
補助対象経費
・設計費
・本工事費
・付帯工事費
・機械器具費
・測量費及び試験費
補助金額
下記合計300万まで
・太陽光発電システム:モジュール最大出力1kW当たり12,500円(千円未満切り捨て)
・その他の設備:補助対象経費に1/3を乗じて得た額(千円未満切り捨て)
募集期間
令和3年4月16日(金曜日)から12月24日(金曜日)先着順
申請の方法
募集期間内に必要書類を揃えて、市環境政策課窓口まで直接持っていきます。
工事着工前に申請し、工事終了後、2週間以内に実績報告が必要です。
問い合わせ先
茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(24番窓口)
電話:072-620-1644
補助金額
上限30万円(工事の1/3まで)
補助対象者
・子世帯、または親世帯のどちらかが1年以上居住し、他方が市外に1年以上居住した後転入してくる事
・申請日に世帯全体が住民登録している事
・市税の滞納が無い事
・過去に補助金の交付申請をしていない事
・暴力団、またはその関係者でない事
補助対象住宅
・子世帯または親の名義で所有権保存登記 又は 所有権移転登記を行っている事
・平成29年4月1日以降にリフォームの契約を締結していること
補助対象工事
・茨木市内の事業者が工事する事
・工事費が10万円以上である事
工事内容
・子世帯 又は 親等が居住するための部分の増築、改築等工事
・屋根、雨樋、柱及び外壁の修繕、塗装等の外装工事
・床、内壁、天井等の内装替え、畳の取替え等の内装工事
・雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替え等の建具工事
・電気、ガス等の設備工事
・トイレ、風呂、キッチン等の水周り改修等の給排水工事
申請の方法
転入日から1年以内に書類を揃えて申請する必要があります。
問い合わせ先
茨木市 都市整備部 居住政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-655-2755
茨木市で外壁塗装の助成金を受けるには?
茨木市で外壁塗装の助成金を受ける時の注意点
施工業者
茨木市ではどちらの補助金にも利用する施工業者に条件があります。
詳細を確認しておきましょう。
補助金の目的
「省エネ・省CO2設備導入事業補助制度」と「多世代同居支援住宅リフォーム補助制度」ではその目的が全く違います。
その為に内容は全く違う物となっています。
それぞれの内容をよく理解し、条件に合った物を選択しましょう。
コメント